フードデリバリー

商品がピックできない!? 無駄足を避けるための【補填の取り方】完全ガイド|Uber Eats配達員向け

目安時間 5分
  • コピーしました

※当サイトは、アマゾンアソシエイトなどアフィリエイト広告を利用しています。

Uber Eats配達員の皆さん、お疲れさまです。

 

イロドリです。

 

通常の配達って、

「お店で商品を受け取って → お客様に届ける」

っていう流れが当たり前ですよね。

でも、稀にこんなことありませんか?


▷ 商品が…ない!?

 

・お店に着いたら「もう別の配達員がピックアップしました」と言われた。
・到着した瞬間、なぜか注文自体がキャンセルされてしまった。

・店舗が閉店していた。

 

こういった現象、地味に発生します。
特に「別の配達員がピックアップした」に関しては、

バグなのかシステムエラーなのか原因はよくわかりませんが、せっかく移動してきたのに報酬ゼロって、地味に痛いですよね。


▷ 労力も時間も無駄?いや、ちょっと待って。

 

このままでは、

 

  • 移動にかかったガソリン代(電動チャリの電力代)
  • 貴重な時間と体力
    すべてが**「なかったこと」にされてしまう**…。

 

でも、ちゃんと行動すれば、最低限の補填は受け取ることができます。


■ まず結論:全額補償はされない。でも200円は出ます

 

Uber Eats公式のルールとして、
こういったピックアップできなかった案件に関しては、

 

一律200円の補填が発生します。

 

金額的には物足りないかもしれませんが、
ゼロよりは断然マシです。

 

しかも、ちゃんと手順を踏めば必ずもらえるものなので、損しないためにも絶対にスルーしないでください。


■ 補填を受けるための条件とは?

 

補填の対象になるには、ある前提条件をクリアしている必要があります。


✅ 必須条件

  1. レストランに実際に到着していること
  2. 店員さんとやり取りしたことが分かる状況であること

 

この2つを満たしていれば、補填申請の資格があります。


■ 実際の手順|どうやって申請するの?

 

ここからが重要なポイント。


⛔ AIサポートだけで終わらせない!

 

アプリ内のチャットなどで、報告を済ませてしまいがちですが、
それだけでは補填は出ません

 

サポートは“報告されたからといって自動で補填してくれるわけじゃない”ので、
以下の手順をしっかり守ってください。


✅ 手順まとめ

 

  1. Uberサポートに連絡し、状況を説明する
    > 「○○店に到着したが、すでに他の配達員がピックアップしたと伝えられた」
    > 「到着と同時に注文がキャンセルされた」など
  2. 必ず「カスタマーサポート」へ取り次いでもらうように伝える
    (AIチャットではなく、人間の担当者との会話
  3. このひと言を忘れずに:
    > 「この配達に対して、料金の保証はありますか?」

ここを聞かないと、補填処理はしてもらえません。
※向こうは黙ってたら出しません。ズルいんです(笑)


■ ちょっとしたコツ|証拠も残しておくと安心

 

念のため、以下もやっておくと◎

 

  • 店に到着した時点での地図画面のスクショ
  • 店員さんとのやり取り(できれば簡単にメモ)
  • 店舗の外観などの写真(アプリに添付可能)

■ 最後にひとこと|「言ったもん勝ち」です(笑)

補填の200円、
たかが200円、されど200円。

同じようなことが何度もあれば、それだけで1日分の報酬に差が出てきます。

「まあいいや」で流してしまうと、ずっと損する側になってしまうので、
無駄足になったら、必ずサポートに確認+申請を忘れずに。

 

自分の時間と労力は、自分で守っていきましょう!

  • コピーしました

この記事を書いた人

irodori
irodori

はじめまして、当ブログ運営者のイロドリです。 もともとはシンガーソングライターを目指していましたが、夢が叶わず心身ともに疲れ切ってしまいました。そんなとき、友人から勧められるままに観たアニメに救われ、気づけばアニメ好きに。さらに、ロシア武術「システマ」を始めたことをきっかけに、その代表者が販売していたビジネス商材に出会い、ネットビジネスにも興味を持つようになります。 物販でのプラットフォームアカウント凍結による売り上げ凍結や詐欺被害など、270万円もの損失も経験しましたが、あきらめずSNS運用やアフィリエイト、ブログに挑戦し続けてきました。 今はAIを活用したアドセンスブログを中心に、SNSやメルマガも組み合わせて情報発信しています。個人事業主としてフードデリバリーにも取り組み、月収40万円以上を達成できるようになりました。 このブログでは、これまでの失敗や学び、そして実践から得たノウハウを、同じように悩む方の力になれるよう発信していきます。遠回りも失敗も、きっと次に活きるはず。そんな気持ちで、これからも歩んでいきます。

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: